【50代・人生の選択】仕事の探し方。今から考える定年後「再雇用」か「再就職」か?
2022/12/14
私は50代半ばです。 まだまだ若い人には負けないつもりでいるのですが、 よく考えるとまだ先のこと…と思っていた定年がすぐそこまで迫ってきていることに急に不安になる感覚を覚えました。 まだ、不安は感じていない? そんなあなたも決して他人事ではありません。 今まで勤めていた会社に「再雇用」してもらうこともあり、思い切って別の企業へ「再就職」するのもあり。 でも何も準備をしていなかったとしたら、いざ「再雇用」VS「再就職」の2択を迫られたら…。 本記事では「再雇用」と「再就職」の違いや、それぞれのメリットとデメ ...
50代・退職➤無職➤転職➤再就職時に貰える失業手当の種類とその受給条件をわかりやすく解説!
2022/12/10
お困り父さん 50代で失業して無職になった時、すぐに再就職できるのか不安な人もいらっしゃるかと思います。 しかし、実際起こることと言えば、再就職までの収入がないことへの不安の方が大きいです。(👈経験談💦) 余程、貯金など経済的に余裕がある人は別ですが、そんな.人は一握りのはず まずはその不安を少しでも解消するために、失業手当の申請を済ましておきましょう。 また、再就職することでも手当がもらえたり、それ以外の手当てもあったりしますよ!(*もらえる額は個人差あり) ...
50代・知らないと大変な老後に!「企業年金」「厚生年金」を超簡単解説!
2022/12/6
パパ 「人生100年時代」と言われる現代、まだまだ働き盛りの50代。 人生の折り返し地点に到達した今こそ、老後の生活資金、年金についても考え始めるべきタイミングです。 実際に年金を受給するのは少し先の話ですが、人生はこれからも長く続いて行きます。 大事な老後資金となる、知っているようで知らない年金の基本について改めて確認してみましょう。 この記事を最後まで読むと、自分がもらえる年金について理解することができます。 50代・意外と知らない「企業年金」と「厚生年金」の違い 企業年金とは 年金には大きく2種類、 ...
退職代行の使い方・会社の辞め方がうまい人、絶対辞めたい人はこうしてる!
2022/12/18
転職するとき、もちろん今の会社は辞める。 または、今の会社が嫌だからとにかく辞めたい。 その時々で会社の辞め方って難しいと思ってる方はいませんか。 今までお世話になった会社だし、どうせならうまく辞めていきたいだけどそのやり方がわからない。 お困りくん問題なく辞めることがうまい人はどうやっているの? 辞めるために計画している 民法上では、退職を申し出て以降の2週間で雇用契約は終了することになっています。 やめようと思えば最短で2週間で辞めることができます。 しかし、あくまでも「円満退社」を目指す場合は、やは ...
絶望の無職50代・転職や再就職できる人、できない人の違いを徹底解説!
2022/5/18
気がついたら50代半ば… これから第二の人生というと聞こえはいいけど、実際は不安ばかり… 今の仕事辞めて転職できるのかな… 一度辞めてしまうと再就職なんて厳しいだろうな… コレ、50代の私も思っていたので同じようなお気持ちの方もたくさんいらっしゃるとは思います。 というか、いるでしょ☺ この記事を最後まで読むと、以下のことが理解できて今後の生き方のヒントになれば幸いです。 50代で転職・再就職できる人の特徴 50代で転職・再就職できない人の特徴 50代の転職に必要なポイント3つ 50代の転職 ...
2022/10/30
俺の人生どん底だ… 50年間今まで自分なりに一生懸命に生きてきたけれど… 私も人生どん底よ… 50歳にもなってなんで、こんなにうまくいかないのだろう… ちょ、ちょっと待ってください。 この記事は自分の人生がどん底だと思っている人に読んでいただきたくて書きました。 そう、自分もかつてそう思っていたから…(実体験あり) 50代で人生がどん底だと思っている人に、そこから脱出するためにやるべきことを3つに絞ってみましたので、最後までお付き合いください。 50代・転職成功のためのおすすめ転職サイト&エージェント5選 ...
無職ってどうして悪いの?日本と世界の失業と無職との向き合い方解説!
2021/5/11
お困りさん あの方… 病気なのかしら… 自己管理できない人なんだろう 仕事をする気がないのかしら? 怠け者に違いない きっと社会不適合者よ どうでしょう! まわりの方はあなたのことをこう思っているかもしれません…。 どうでしょうか? 自分では「そうじゃない」と思える人はまだ大丈夫なようです。 しかし、周りの人の声や目が気になる人もいますよね。 でも、これは本当に防ぎようがありません。 どんなに人気の歌手でもSNSではいわれなき誹謗中傷を受けることがあるように。 だから、そんな時は「こんな意見もあるんだね! ...
2022/5/14
働かないといけないことはわかっているんです… 今、働いていますが働くのが怖く思うようになりました なぜなんだろう…? もう働くのがイヤになってきちゃいましたーーー😫お困りくんでも…でも…でも…、 働くのが怖いんです… どうしても働く勇気が無いんです😞 あなた自身がこの問題に直面している場合と、あなたのまわりにこのような人がいる場合とがありますので、どちらにせよこの問題が該当する場合は非常に参考にます。 このようなことは決して「自分ひとり」ではないことがお分かりいただけると思 ...
Copyright© TAKUZO.BLOG , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.